トビマツ 清掃部
はじめまして、この度、茨城県水戸市•ひたちなか市•神栖市•鹿嶋市•潮来市を中心に茨城県全域.千葉県東北部地域のハウスクリーニング•便利屋•草刈り(エンジン.電動)•遺品整理.生前整理.福祉整理•お墓の清掃、などのお手伝いをする会社を設立致しました。
高齢化社会•忙しい方々のお手伝いが出来ればと思い。会社を立ち上げました。
◉ハウスクリーニング
•空室清掃1R〜6LDK
•在宅 お風呂 トイレ 流し 換気扇(プロペラ.レンジフード) サッシ ガラス 玄関 など
•獣臭の除去(清掃後イオン発生装置にて、ニオイを除去致します)
◉日々の生活の中で、
台所、お風呂、トイレ、洗面所、サッシなど(在宅ハウスクリーニング)の清掃のお手伝い。
◉引越しに伴う
空室清掃(玄関.トイレ.お風呂.台所.など、ワンルーム(1R)からお引き受けいたします。
◉お庭の掃除。雑地の草刈り
空き地、駐車場などの雑草は、毎年の悩みの種です。除草剤を併用しながら雑草を刈るお手伝いが出来ます。
お庭の草刈り(草刈り機•手刈り)、雑地(エンジン草刈り機)でのお手伝いを致します。
◉介護を必要になる前に、
要支援、要介護が発給されましたら、身の回りの整理整頓を素早く進めましょう。
生活導線の整理整頓のお手伝い(福祉整理)。
◉エンディングノートを中心に、
自分の死後を見据えた整理、遺品となる品々と身の回りのお片付け(生前整理)を手伝い。
◉家族がお亡くなりに、
お住まい宅やお部屋のお片付け(遺品整理)を請負いお手伝い致します。
◉体が不自由、遠方で
キッチン周り、お風呂、トイレ、サッシなどのお掃除は、お任せください。
お墓の掃除がなかなか行けない方々のご支援も弊社でお手伝い致しまします。
地域の皆様方に、愛されて貢献出来る生業にしたいと思います。よろしくお願いします。
ハウスクリーニング空室清掃基本料金
1R 15000円〜
1DK 23000円〜
2DK 35000円〜
3DK 45000円〜
4DK 55000円〜
基本清掃 トイレ お風呂 洗面所 流し
玄関(シューズボックス含む)
※通常清掃で落ちない汚れは、別料金にりますが、素材の中深に浸透して落ちない汚れも有ります。ご理解ください。
在宅清掃
レンジフード 10000円〜
プロペラ換気扇 6000円〜
流し 10000円〜
お風呂 10000円〜
トイレ 10000円〜
洗面所 8000円〜
サッシ 30000円〜
(通常のガラスサッシ半坪程の大きさ)
※サッシガラスの大小に応じてお値段何変わります
など
福祉整理 基本料金表
お手伝い1名 軽トラ一台乗り放題25000円
お手伝い2名 35000円
お手伝い内容は、無料見積もりの際 お申しで下さい。
生前整理 基本料金表
一部屋、アパート、一軒家、の平均的整理料金です。(平均的な家具、電化製品の処分費も含まれています)
ワンルーム 15000円〜
1LDK. 2DK 18000円〜
2LDK 3DK 25000円〜
3LDK. 4DK 35000円〜
※相談下さい。期間限定割引きプランもございます。
福祉整理とは
福祉整理とは、家庭内の生活導線の整理整頓をする事です。
※日常生活を送る上で、リビングやキッチン、バスルームやベランダなどの間を移動する経路のことを、生活動線と呼びます。 その中でも、とくに家事に関わる経路が「家事導線」です。 家事は快適に暮らす上で避けて通れないものですが、家事動線が効率化されていることで、日々の家事を行う体力・時間などの負担が軽くなります。
生前整理とは
生前整理とは、「もの」の整理です。
生前整理とは、生きているうちに自分の財産や持ち物などを整理して、不要なものや遺族が処分に困るものをあらかじめ処分しておくことです。ブームにもなっている「断捨離」という言葉が示すように、「もの」を捨てたり誰かに譲ったりして「減らすこと」が大きな目的となります。処分できなかったものについて、どれをどのように処分するかを誰かに依頼しておくことも、生前整理といえるでしょう。人生後半期に向けた身じまいです。
また、高齢になって子どもと同居したり、高齢者住宅や介護施設等に入居したりするときには、現在の家にあるものをすべて持っていくわけにはいきません。家の中がゴミ屋敷のようになってしまって、自分や家族が生活しづらい場合や、介護する人が困るという場面もあるでしょう。これらのように死後に備えるのではなく、生前に必要に迫られて荷物の処分を行うことを「生前整理」と呼ぶ場合もあります。こちらは時間との戦いです。深く考えずにバッサリと切り捨てる覚悟が必要です。
生前整理はある意味、長年の暮らしを変えることでもあります。死後の準備であるとともに、人生後半期の生活を考えるという点で、終活の中では、どんな人にも関係が深い分野です。生前整理には体力・気力が必要なので、高齢になってからではなく40、50代世代の人こそ、始めておくべきことといえるでしょう
遺品整理とは
遺品整理とは、故人の残した品(遺品)を整理すること。遺品処理、遺品処分ともいう。
※遺品はいわゆる遺産の内でも動産など物品全般を指すが、こと故人が生前に使用していた生活雑貨や衣類、家具、家電製品など古物としては財産価値の薄い物品も含まれる。
故人の遺品を遺族で分け合うことを形見分けと呼び、急な出来事の場合、あるいは借家や賃貸アパートなど賃貸住宅を明け渡さなくてはならないような場合は、葬儀などの法事が終わってから、直ちに遺品整理・処分にかかることが多い。
日記、手紙、手帳(住所録やメモなど)、預金通帳などは、1年から2年程度は必要になることもあるので保管し、その他の家具や箪笥などの家財道具は福祉施設に、書籍などは地域の図書館や学校などに寄贈されることもあるが、中には引き取り手のつかない、あるいは財産としての処分を行うこともできない物品もある。
以下にその分類例を述べる。
貴重品 - 金品や通帳印鑑など、直接的な財産。思い出の品 - 写真や手紙などのほか、趣味の道具や蒐集物。衣類など - 衣服や布団など。家具や家電製品 - 生活家電や箪笥など家具類。食料品 - 冷蔵庫内の生鮮食品や保存食など。
これらの分類では、貴重品や思い出の品などは直接遺族に引き渡されるが、思い出の品の範疇でも中には遺族の気分を害するようなものが含まれる場合は、業者が遺族側の心情を慮って処分することもあるという。食料品は原則として処分されるが、家電製品では中古品として売却された後、その売却益が遺族に渡される場合もある。なお処分する・しないは原則遺族の意向が反映される。
少子高齢化・核家族化を背景に、独居老人の孤独死が社会問題化し、家具や生活用品が大量に残された状態で住人が亡くなった場合、残された遺族には遺品の整理と廃棄が負担となるケースもある。その一方ではこういった廃棄される遺品の中から市場価値のある物品を見つけ出す目利きを行う古物商もない訳ではない
福祉整理と生前整理
福祉整理とは、介護を必要とする人の生活導線の整理です。主に高齢者や病気の方のご自宅・居室を整理・清掃する作業のことです。
生前整理とは、生きているうちに自分の財産や持ち物などを整理して、不要なものや遺族が処分に困るものをあらかじめ処分しておくことです。 ブームにもなっている「断捨離」という言葉が示すように、「もの」を捨てたり誰かに譲ったりして「減らすこと」が大きな目的となります。
福祉整理をしながら、生前整理をする。もしくは、準備をする。40歳、50歳、60歳など節目にエンディングノートに必要事項を書き込んで、身辺整理をしながら身の回りの整理整頓をする事が、家族への思いやりだと思います。
弊社では、福祉整理、生前整理パックをお勧めします。料金も別々にやると高くなり、パックだと一気に片付いた感がでます。
無理のない。片付けをお手伝いさせていただきます。
遺品整理の立ち合い
立ち会いを拒む業者、遺品整理や特殊清掃で作業中に理由をつけて立ち会いを拒む業者なら依頼しないで専門に依頼した方がいいです。拒む原因は「宝探し」がメインの思考の片付け業者です。一方で専門の遺品整理や特殊清掃は遺族と共に作業して、気持ちを大切にするので立ち会いを拒むことはありません。
お庭の草刈り(電動草刈り機)•手刈り、雑地の草刈り(エンジン草刈り)
手草刈り1時間3500円(1人) 草刈機1時間4500円燃料費込み(一台)
雑草処分費は、別途掛かります。
(最寄りの処分場で、異なりますので確認してから事前にお知らせ致します。)
不明な事がございましたら、ご相談ください。
配車代
軽トラ4時間パック 19,000円から
2トン車4時間パック 36,000円から
※引越しや荷物の運搬にご指名下さい。
お手伝い
1名 4時間パック 10,000円から
2名 4時間パック 18,000円から
配送元、配送先の距離に応じて料金が異なる事がありますので、事前に確認、ご相談ください。